煎茶道の祖 売茶翁高遊外 1

売茶翁の略歴

売茶翁高遊外  延宝3年(1675) – 宝暦13年(1763)

売茶翁は、肥前蓮池(佐賀県)に生まれました。蓮池の領主・鍋島家に仕える御殿医であった父、柴山杢之進と、母、みやの三男として生まれました。本名は柴山元昭、幼名は菊泉。法名は月海で、還俗後は高遊外と自称しました。

 
1685年 11歳 肥前、龍津寺の化霖道竜に師事し出家
1687年 13歳 化霖と共に黄檗山萬福寺を訪れ、化霖の師である独湛性瑩より
        偈を賜わった
1696年 22歳 痢病を患ったことで、己の未熟さを恥じ、修行の行脚に出る
        陸奥仙台の万寿寺で月耕道稔に学んだのをはじめ広く臨済、
        曹洞の禅僧に参禅し、のち龍津寺の化霖のもとに帰り、化霖が
        亡くなるまで仕えた。
1724年 50歳 龍津寺を去る
1735年 61歳 東山に通仙亭を開き売茶生活を始める
1742年 68歳 高遊外を名のり湯屋谷に永谷宗園を訪問
1748年 73歳 「梅山種茶譜略」を著す
1755年 81歳 僊?を焼く
1763年 89歳 7月16日没 同月に「売茶翁偈語」が友人によって出版され
        る
 
 

 

古道禅師

肥前佐賀の龍津寺の五代住持に古道が就任しています。彼は小祇林庵の観掌尼の長兄ではないかと推定しています。
その理由は二つあります。その一つは古道が黄檗山万福寺の蔵主に就任した時、売茶翁は古道に一首を贈っていることです(「売茶翁偈語」参照)。もう一つは上述のように売茶翁が古道に古銅風炉を贈っていることです。このことから龍津寺に深く関わっている売茶翁と大潮が古道を龍津寺五代住持に要請したと思われます。
 
 

 

小祇林庵の観掌尼

田能村竹田は文政六年(1823) 三月二十七日、大坂在住で同郷の河合同斎に伴われ、花月菴を訪ねた。「竹田日記」は次のように記述している。
 
「売茶翁の弟子に三人の兄弟あり、兄を古道といふ、黄檗山の蔵主となる、次を無参といふ、一生飄然無住にして死す、末は女子にて尼となる、また観る所あり観掌といふ、茶臼山の側小祇林に住す、大坂の医人三宅文昌はこの三人の肉姪にて今年七十四五才斗なり、文昌の左隣に田中屋あり茶を嗜む、予此人と今年三月二十七日始めて相知る、其花月亭にて茶を喫す」
 
「小祇林に売茶翁の九條褐色の布袈裟を蔵す、其外掛物三幅、硯箱壱つ、鉄槌壱つ。三宅文昌の宅に翁の茶を売る店の旗を蔵す、清風の二字を書す、また掛物六七幅斗あり、田中屋に翁の掛物三幅並に茶壷三、古銅風炉及雑具六、七種を蔵す、多く小祇林より出ず、ただ古銅風炉ハ古道蔵主より伝来すといふ」
(「田能村竹田と花月菴鶴翁の出会い」)