蓮月既望煎茶式

蓮月既望煎茶式は鶴翁が考案しました。

天保六年(1835)江戸から来た大里浩庵(有年)が「浪華煎茶大人集」を著わし、その中で蓮月既望煎茶式を紹介しています。

10.浪華煎茶大人集10

花月菴翁 姓は田中 茶名は毛孔と呼べり。

  売茶翁より煎茶の脈絡をひきて三代に至れり。

  高翁が手馴れし茶道具をつたへ、

  その外、隠元禅師明朝より持来りし煎茶の古器を蔵せり。

  又、翁が死生の日十六日なれば、蓮月既望煎茶を施せり。

  又、三月六日陸羽忌と称して新茶を手製し供する事、花翁より起れり。

  浪速の宗匠なり。俗称新右衛門と云て、九之助橋浜手に居宅あり。」

 

蓮月とは七月、既望とは十六日という意味で売茶翁の命日にあたります。

鶴翁がこの蓮月既望煎茶式をいつ頃考案したかは定かではありません。

ただし、文政七年(1824)鶴翁は「茶売詞」を著わし、そのなかで結社を呼び掛けています。

この時期までに鶴翁は蓮月既望煎茶式を考案したことが想定できます。

 

蓮月既望煎茶式の内容は、天保六年(1835)聞中禅師七回忌法要の「茶器録」に見ることが出来ます。

これは現在の花月菴流の煎茶式の道具立てとほぼ同一です。