煎茶の普及2

寛文末年から延宝年間はじめ(1675年前後)の頃、河内(大阪府)の庄屋が日記で煎茶の普及を次のように伝えています。

「近年、町でも村でも昼も夜もなく大変な流行をみせている「せんじ茶」は、寛永の末、正保の頃(1640~46)まではほとんどなかった。いつも抹茶を用いていた」。
 
煎茶の大坂の入荷量は正徳四年(1714)、一四七万八千斤、銀1,460貫にのぼりました。明治初期の大坂入荷量が約四〇〇万斤ですから、当時の煎茶の消費量がうかがえます。
元文三年(1738)、永谷宗円が蒸し製煎茶を考案し、全国で生産されるようになりました。
鶴翁が生まれた天明二年(1782)、大坂では問屋株が五十軒、仲買株五十軒、小売株(葉茶屋)が七百軒あり、庶民の家庭で日常的に煎茶が飲まれ、また町人の社交的な手段として茶会が盛んに開かれていました(「大阪府茶業史」)。