綾瀬川の茶会 4

この茶会は鶴翁の茶風を表しています。

鶴翁の意図は、存亡をかけて対立していた人々を招き、茶会を開いて信頼の回復を図ることでした。

商取引の基本は信用です。江戸の酒問屋は浦賀奉行(※)の権力を背景として、諸国の酒造家を系列化(支配化)する策動をしていました。それは信用取引を権力で屈服させようとしたことです。

鶴翁は礼をつくすことにより、信頼の回復を図りました。これは浪華の人々の「粋」を表現した方法かもしれません。

なお、鶴翁はこの江戸滞在中、十一代将軍徳川家斉に献茶し、茶具一式と「清玩規」を献上しました。

天保九年(1838)十月千種有功卿を通じて、将軍家より献茶の嘉賞として蒔絵硯筥を下賜されました。

  ※浦賀奉行の役務は江戸湾に入る船舶の監視、積み荷の検査、民政裁判等です。

 

綾瀬川の茶会 3

この茶会には大窪詩佛が協力していたと思われます。畑銀鶏は著書「街の噂」のなかで、大窪詩佛宅にて鶴翁に会っていることを記述しています。

江戸市中の状況などをふまえると、江戸在住のものが茶会の設定を行ったと思います。鶴翁は大窪詩佛に江戸下りの意図を伝え、助言を求めたのでしょう。茶会を開いた意図は大窪詩佛の漢詩に表現されています。

 

   青棠以爲架相對忿可?

   况有茶味冽喚回合歓眠

                 大 窪 詩 佛

  

  青棠以て架となり、忿に相対さば?くべし

  況や茶味の冽あらば、回合の歓眠を喚      (大意)

 

 

  青棠・・・・・合歓の木  花言葉「歓喜」 眠りの木の意味があります

  忿・・・・・・怒り

  ?・・・・・・明らかにする  除く  洗い流す

  冽・・・・・・清らかなこと

  喚・・・・・・招き寄せること

  回合・・・・・巡り会う  思わず出会うこと  

 

 

綾瀬川の茶会 2

鶴翁は先手組が厳重警備にあったていたにもかかわらず、なぜ江戸で茶会を開いたのでしょうか。

茶会の主催者は摂泉十二郷酒造仲間(連合)の代表団であり、鶴翁が主導的な役割をはたしたと思われます。この時期、江戸酒問屋と諸国の酒造仲間との存亡をかけた対立が生じていました。それは江戸酒問屋が諸国の酒造業を直接支配し、系列化しようとする動きです。しかも数年来、江戸酒問屋の未払い問題が続いていました。(「近世都市酒造業の動態」)。地方の酒造家と江戸酒問屋との厳しい利害対立の中で、鶴翁は摂泉十二郷酒造仲間(連合)の元老(※)として、茶会で両者の利害調整、和解を計ろうとしたと思います。

※摂泉十二郷酒造仲間の申し合わせで、江戸向け販売をおこなっている酒造家は大坂大行事にはなれませんでした。その理由は、江戸向け船積みをする場合に大坂大行事の承認が必要で、灘と大坂の公平を保つためです。このため田中屋は3000石で大坂では大規模な経営でしたが大行事にはなれませんでした。