鶴翁

鶴翁は天保九年(一八三八)四月、一条忠香公のお召に応じ茶を献じました。

頭に芙蓉巾(心越禅師所用)をかぶり、鶴?衣(売茶翁所用)を着て茶具を荷い、庭で伶人奏楽のなか忠香公を始め諸公に茶を献じました。

鶴翁が茶具を荷い、庭を逍遥するさまは「鶴が舞うが如し」とのお言葉を忠香公から賜り、「鶴舞千年樹」の染筆を下賜されました。また次の一首と「鶴翁」の名を賜りました。

 

千世萬はなと月とに汲そへよ

つるの翁のかめをあつめて

 

同年九月、忠香公より再度のお召に応じて茶を献じました。

この時「紫の巻」と題する染筆を賜りました。

 

煎茶といへるはいにしへよりもてはやせり

今難波の花月菴はむかし遊外翁の伝へを得て

茶どうの式をうかつ清雅にして艶なり

天下の妙といふべしちゃを好めるもの

この規短によるへし殊勝のあまり

 鶴翁へ

茗にしなふ難波の人の汲茶には

よしとて花も月籠りて

 

鶴翁の生前には、自ら「鶴翁」の号を用いた文献を確認することができませんでした。

花月菴鶴斎

鶴翁が「鶴斎」の号を名乗っていたことが、「梅?日記」に記載されています。

「九月一日、朝の内、久太郎、後藤、田中屋(花月菴鶴斎)へ行」

梅?は頼山陽の母の雅号です。久太郎は頼山陽、後藤は頼山陽の大坂の門弟、後藤松陰です。頼山陽は文政七年(一八二四)九月一日に再度花月菴を訪ねています。最初の花月菴訪問は、文政七年四月二十三日(六月二十四日説、「頼山陽全傳」)篠崎小竹と同行しています。

頼山陽は花月菴のもてなしの返礼として、「赤関竹枝」と題した七絶を送っています。

鶴翁が「鶴斎」の号を名乗った理由は定かではありませんが、当時次のような歌を詠んでいます。

年のはしめに丹頂の鶴の羽の僕が懐に入りしは、いかなるさちにかとささろめでたきこの明方に、千とせの壽をも受得し心地してうれしさのあまり

朝戸出につるの毛衣身に添ひて

千代経ん敷の初日影かや

ちなみに、頼山陽は江戸時代後期の漢詩人、歴史家です。「日本外史」を著わしたことで有名です。

賀壽

天保年間に刊行された「浪華風流繁昌記」(檜垣真種著)に、雅人の号と居所を記した「通名録」が収録されています。その中に「賀壽田中氏」として鶴翁師の略歴を記述しています。
鶴翁は和歌を香川景樹に学び、「賀壽」という歌号を授かりました。
香川景樹は、天保七年霜月、上田秋成著の「茶の詞章」(花月菴蔵)の由来を記すとともに和歌一首を添えています。
 
   うら処女君か
      はしめて諷ふなる茶の声
            いかに聞や聞すや
                        景樹記す