蓮月既望煎茶式

蓮月既望煎茶式は鶴翁が考案しました。

天保六年(1835)江戸から来た大里浩庵(有年)が「浪華煎茶大人集」を著わし、その中で蓮月既望煎茶式を紹介しています。

10.浪華煎茶大人集10

花月菴翁 姓は田中 茶名は毛孔と呼べり。

  売茶翁より煎茶の脈絡をひきて三代に至れり。

  高翁が手馴れし茶道具をつたへ、

  その外、隠元禅師明朝より持来りし煎茶の古器を蔵せり。

  又、翁が死生の日十六日なれば、蓮月既望煎茶を施せり。

  又、三月六日陸羽忌と称して新茶を手製し供する事、花翁より起れり。

  浪速の宗匠なり。俗称新右衛門と云て、九之助橋浜手に居宅あり。」

 

蓮月とは七月、既望とは十六日という意味で売茶翁の命日にあたります。

鶴翁がこの蓮月既望煎茶式をいつ頃考案したかは定かではありません。

ただし、文政七年(1824)鶴翁は「茶売詞」を著わし、そのなかで結社を呼び掛けています。

この時期までに鶴翁は蓮月既望煎茶式を考案したことが想定できます。

 

蓮月既望煎茶式の内容は、天保六年(1835)聞中禅師七回忌法要の「茶器録」に見ることが出来ます。

これは現在の花月菴流の煎茶式の道具立てとほぼ同一です。

倹徳

桧垣真種は「浪華風流繁昌記」の中で、「字倹徳花月菴鶴翁ト号ス 又松風清社毛孔 三種亭其行等ノ号有」と記載しています。

これは「倹徳」および「花月菴鶴翁」が初めて登場する記録です。

したがって、天保九年(1838)四月に一条忠香公より「鶴舞千年樹」の染筆を賜わった以降の記録と推定できます。

また、鶴翁師は在世中の大半は「毛孔」「素徳」を用いていましたが、晩年に「倹徳」を用いていたことがうかがえます。

「倹徳」の由来は陸羽の「茶経」からです。「茶経」の「五之煮」で「茶の性は倹」、「一之源」で「茶は行い精れ倹の徳のある人が飲むのに最もふさわしい」と言っています。

鶴翁

鶴翁は天保九年(一八三八)四月、一条忠香公のお召に応じ茶を献じました。

頭に芙蓉巾(心越禅師所用)をかぶり、鶴?衣(売茶翁所用)を着て茶具を荷い、庭で伶人奏楽のなか忠香公を始め諸公に茶を献じました。

鶴翁が茶具を荷い、庭を逍遥するさまは「鶴が舞うが如し」とのお言葉を忠香公から賜り、「鶴舞千年樹」の染筆を下賜されました。また次の一首と「鶴翁」の名を賜りました。

 

千世萬はなと月とに汲そへよ

つるの翁のかめをあつめて

 

同年九月、忠香公より再度のお召に応じて茶を献じました。

この時「紫の巻」と題する染筆を賜りました。

 

煎茶といへるはいにしへよりもてはやせり

今難波の花月菴はむかし遊外翁の伝へを得て

茶どうの式をうかつ清雅にして艶なり

天下の妙といふべしちゃを好めるもの

この規短によるへし殊勝のあまり

 鶴翁へ

茗にしなふ難波の人の汲茶には

よしとて花も月籠りて

 

鶴翁の生前には、自ら「鶴翁」の号を用いた文献を確認することができませんでした。