花月菴鶴翁の洞察力

戎鯛(えびすたい)のこと

花月菴鶴翁生誕230年記念(2012年)の展覧席で「戎鯛」の看板に出会いました。内容を読み解くことで鶴翁の洞察力と決断力に驚嘆いたしました。ここでは「戎鯛」の買い取りに新右衛門の洞察力と決断力がどのように発揮されたかを検証したいと思います。

花月菴鶴翁こと田中新右衛門の生業は酒造業田中屋です。田中屋の銘柄は「浪華清水」「菊之清水」「鶴」「戎鯛」です。文政六年(1823)の「続浪華郷友録」によれば、銘柄はかつて「浪華清水」であったが、以後は「菊之清水」にしたことが記述されています。また、「鶴」については文政七年(1824)、花月菴を訪れた頼山陽が次のように記述しています。「余が酒戸(量)の進むこと、この酒(鶴)より始まる」(「頼山陽全傳」)。「戎鯛」は文化元年(1804)に西宮の真宣屋喜平次から1750石株を買い取った銘柄です。「戎鯛」は田中屋の経営基盤を強固にしたのみならず、流儀煎茶の始祖・花月菴鶴翁の登場に多大な影響をあたえました。

(1)幕府の酒造統制
最初に江戸時代の酒造業について述べます。江戸時代は米を中心とした経済でした。そのため米を主原料とする酒造業は米価調整の要になっていました。幕府は不作の年には減造令を、豊作の年には勝手造り令を公布しました。
新右衛門(鶴翁)は少年時代と晩年に減造令を、壮年時代に勝手造り令と三度の酒造統制令にあいました。

第一回目は天明の飢饉による減造令(天明六年:1786~寛政七年:1895)です。幕府は木村兼葭堂が営む坪井屋を過剰醸造のため廃業においこみました。

第二回目は文化・文政年間(1804~1817)の勝手造り令です。勝手造り令は酒造業者間の過当競争を引き起こしました。そのため、攝泉十二郷酒造仲間(組合)は江戸向け輸出に自主規制をおこないました。しかし、幕府は勝手造り令違反として攝泉十二郷酒造仲間の触頭・吹田屋与三兵衛及び七郷の大行司を逮捕しました。触頭の吹田屋は死罪、七郷太行司は罰金が申し付けられました。

第三回目は天保の大飢饉による減造令で十年間続きました。しかも幕府権力を背景とする江戸酒問屋は地方の酒造家を支配し、系列化する策動がおこなわれ、江戸酒問屋の売掛金未払い問題が発生していました。

このような情勢は酒造家の衰退をもたらし、特に大坂、伊丹などの酒造家の廃業や倒産をもたらしました。この体験は煎茶人鶴翁の思想と行動に大きな影響をあたえました。天保四年(1832)から十年間にわたる長期の減造令のため、多くの倒産をひきおこし、酒造株制度が崩壊してしまいました。
なお減造令は酒造株を基準にしておこないました。

(2)酒造株
西宮の四井家に「酒造株帳写 文政九年六月」がありました。その中には田中新右衛門について次のように記載されています。

文化元子年造米書上高
一七五〇石
元株主  浜之町真宣屋喜平次
当時株主 田中新右衛門
一二五〇石 
大坂小西町 田中新右衛門
(原本一冊西宮四井家文書)

つまり、文化元年(1804)、西宮・浜之町の真宣屋喜平次の酒造株1750石を大坂・小西町の田中新右衛門が買い取ったこと。田中新右衛門従来の酒造株1250石と買い取った1750石を合わせて3000石になったことが読み取れます。

(3)新右衛門の洞察力
幕府の酒造統制により、多くの酒造家が廃業、休業においこまれました。また勝手造令によって酒造株を持たない酒造家が出現し、酒造株が有名無実化しました。そのなかで新右衛門は酒造株を3000石高に増株しました。その結果、天保年間の減造令のうち、最悪の二分の一造り令の場合でも、従前の田中屋酒造株の1250石高以上を醸造することができ、経営を維持しました。

西宮が江戸向けなどの諸国向け輸出の樽廻船の積出港であったので、運送などの間接経費を削減できます。
銘柄の「戎鯛」の「戎(えびす)」は、西宮神社のえびす様のことです。西宮神社は全国に3500社あると言われているえびす様の総本山です。これは全国的なブランドを確保したと言えるでしょう。
また、「新酒番船」レースの開催が大坂と西宮の二港からの出発が、文化二年に西宮からの出航のみに変更となりました。一番船は最高の酒価額を決定でき、また一年間、荷役を優先できるというメリットがあります。そして、文化三年に幕府は勝手造り令を発布しました。

このように自由競争に打ち勝つための情報収集力にたけていたことがわかります。新右衛門は16才で田中屋を引き継ぎ、23才で自らの酒造株の倍増株を買い取る決断をしました。田中屋の存亡をかけた決断の背景には、ブレーンを含めた洞察力と決断力があったと思います。

※「新酒番船」:大坂樽廻船問屋の八軒と西宮樽廻船問屋の六軒が一艘ずつだして、江戸までの競争をおこなうことです。

聞中浄復の遺品

鶴翁師は天保六年(1835)九月十三日に邦福寺で、聞中禅師の七回忌法要を催しました。
その茶会に売茶翁(二品)、大典禅師(一品)、聞中禅師(七品)の遺品が陳列されました。その中の聞中禅師の「水屋坪」は形見分けの品であると思われます。
雑誌「三重の古文化」に聞中禅師の経歴と形見分けの明細が記載されています。これは聞中禅師の妹の孫が書き記したものです。その中に「大坂新右衛門水鉢とかえる(緞子表具聞中筆茶の事認め申し候かけ物)」と記載されています。このことから聞中禅師の掛け軸と水鉢と変えたと思われます。
そして、この水鉢と七回忌法要の水屋坪は同等のものと思われます。

伊藤若冲と売茶翁と聞中浄復と

今年は若冲の生誕三百年にあたり、メディアがいっせいに取り上げている。しかし、若冲の晩年の足跡については詳らかではない。

また、花月菴鶴翁師が崇敬する売茶翁、聞中浄復との親交は、若冲に重要な影響をあたえたことはあまり知られてはいない。

 

1.伊藤若冲

正徳六年(1716)二月、京都の青物問屋の長男として生まれた。四十才の時、家業を次弟に譲り、絵画に専念する。宝暦九年(1759)四十四才、鹿苑寺(金閣寺)の大書院の襖絵、五十面を寄進する。五十才の時、十年かけて制作した「動植綵絵」二十四幅と「釈迦三尊像」を相国寺に寄進し、両親、弟、若冲自身の永代供養の契約をした。

 

2.高遊外売茶翁と

若冲と売茶翁との結びつきは相国寺の大典顕常の紹介と思われる。三十二才の若冲は売茶翁に注子(水差し)を贈り、大典がこの注子に「「大盈若冲」と記している。若冲は売茶翁の茶売り生活を支える協力者の一人であった。

若冲は「売茶翁像」を数幅描き残している。若冲が心血をそそいで画いた「動植綵絵」に、売茶翁は「丹青活手妙通神」の一行書を書きあたえている。

ちなみにこの「動植綵絵」と売茶翁の一行書は、明治初年に明治天皇に寄贈された。相国寺は政府から財政補助金を得た。

 

3.聞中浄復と

若冲と聞中浄復との結びつきも大典顕常による。聞中は大典の直弟子である。安永2年(1773)、五十七才の若冲は聞中浄復の紹介で、黄檗山萬福寺二十代住持・伯詢照浩と会っている。伯詢は若冲に道号「革叟」を授け、自らの僧衣を贈った。

若冲は家業の青物問屋の火災により京都・伏見の黄檗山萬福寺の末寺・石峰寺の門前に居を構えた。天明8年(1788)一月二十八日、京都を代表する儒学者である皆川淇園、画家の円山応挙らが石峰寺の若冲制作の五百羅漢を見物にきた。彼らは釈若冲と記している。つまり彼らは若冲を釈迦の弟子である出家僧とみていた。若冲は石峰寺に石像の五百羅漢、観音堂の天井画、石峰寺図を寄進している。

 

4.相国寺との決別

寛政三年、七十五才(1791)になった若冲は、相国寺との永代供養の契約を解消した。相国寺の「参暇日記」によれば、解消の事由は天明8年(1788)におこった家業の青物問屋の火災による困窮のためと記載されている。しかし若冲のその後の行動は、相国寺との絶交を決断させる理由があったと思われる。

黄檗山萬福寺の機関誌「黄檗文華」によれば、前年に若冲が大病を患った時の相国寺の対応にあったという。つまり士農工商による商人扱いをしたのではないか。

 

5.石峰寺に埋葬

石峰寺の過去帳には「歳八十八・寛政十二庚申・斗米翁若冲居士」。没年は八十五才であるが、米寿に通ずる八十八をこの年には款記している。若冲は「居士」を記している。つまり在家者として葬られた。若冲は売茶翁と同じく非僧非俗こそ最上の生き方と%e7%9b%b8%e5%9b%bd%e5%af%ba%e8%8b%a5%e5%86%b2%e5%a2%93300-200したのであろう。

若冲の葬儀は石峰寺でおこなわれ、石峰寺に埋葬した。遺族は檀家制度のもとで、伊藤家の菩提寺・宝蔵寺(浄土宗西山深草派)に配慮して、葬儀に宝蔵寺住持の参列を要請した。また相国寺には遺髪を埋葬した。